180,000円
項目 | 前期学費 | 後期学費 |
---|---|---|
授業料 | 322,500円 | 322,500円 |
施設設備維持費 | 110,000円 | 110,000円 |
実習費 | 50,000円 | 50,000円 |
諸会費 | 32,000円 | 0円 |
合計 | 514,500円 | 482,500円 |
項目 | 前期学費 | 後期学費 |
---|---|---|
授業料 | 322,500円 | 322,500円 |
施設設備維持費 | 110,000円 | 110,000円 |
実習費 | 40,000円 | 40,000円 |
諸会費 | 32,000円 | 0円 |
合計 | 504,500円 | 472,500円 |
諸会費の内訳は、学友会費・卒業アルバム代・学生総合保険費になります。免許・資格取得希望者は、別途実習費・資格試験受験料が必要となります。詳細については、合格者に送付する「入学手続のしおり」にてご案内いたします。
入学手続きは、入学金納入期限及び入学手続き締切日(必着)までに「入学金」・「前期納入金」を納入し、併せて「入学手続き書類」を提出することにより完了します。 詳細につきましては、合格者に送付する「入学手続きのしおり」にてご確認ください。
純真短期大学では、人物・学業共に優れ、経済的理由により修学が困難な方に対してのサポートとして、独自の奨学金制度、減免制度を設けています。また、学外の奨学金制度の利用も可能です。
豊富な減免制度で学費負担をサポートします。本学独自の奨学金制度です。
減免 | 入学年次の年間授業料の半額(322,500円) ※本制度により、奨学生として採用された場合は、福田昌子記念育英奨学生採用試験の受験はできません。 ※2年次は、学内規程に基づき新たに選考します。 |
---|---|
選考 | 申請要件を満たす者で、必要書類の提出があり、且つ学校推薦型選抜(特別指定校推薦/指定校推薦)に合格者全員を採用します。 |
申請要件 | 学校推薦型選抜(特別指定校推薦/指定校推薦)で出願する者で、高校3年間の欠席日数(出願時の書類に記載してある日数)が原則として7日以内、且つ全体の学習成績の状況(評定平均値)が 4.5以上であること。 |
減免 | 奨学生S:年間授業料の全額(645,000円) 奨学生A:年間授業料の半額(322,500円) 奨学生B:年間授業料の3分の1(215,000円) 奨学生C:年間授業料の5分の1(129,000円) |
---|---|
選考 | 筆記試験 |
対象 | 《学校推薦型選抜(特別指定校推薦/指定校推薦)、学校推薦型選抜(一般推薦Ⅰ・Ⅱ期)、一般選抜Ⅰ期》にて、合格した者で、奨学生に採用された場合必ず入学する者 |
一人が本学在学中に、その兄弟・姉妹が本学に入学した場合、「入学金全額(180,000円)」を免除します。また、兄弟・姉妹が本学へ同時に入学した場合は、一名を除き「入学金全額(180,000円)」を免除します。
純真短期大学同窓会「桃花会」会員及び会員の二親等以内の親族(子、孫、兄弟・姉妹など)が入学した場合、「入学金全額(180,000円)」を免除します。
特別指定校(本学と提携協定を締結した各高校)を卒業した者が入学した場合、「入学金全額(180,000円)」を免除します。
減免 | 奨学生S:年間授業料の全額 奨学生A:年間授業料の半額 奨学生B:年間授業料の3分の1 奨学生C:年間授業料の5分の1 |
---|---|
選考 | 書類審査 |
対象 |
学習意欲に優れているにもかかわらず、経済的理由により修学困難な者 ※詳細については、2年次開始後に説明会を開催 |
貸与金額(月額) | 返還条件 | |
---|---|---|
第一種奨学金 | 自宅通学者は54,000円、30,000円から選択 自宅外通学者は64,000円、30,000円から選択 |
無利子 |
第二種奨学金 | 30,000円、50,000円、80,000円、100,000円、120,000円から選択 | 有利子 (在学中は無利子) |
道路における交通事故で死亡したり、著しい後遺症のある者の子弟である学生に対して貸与される制度です。
病気や災害(道路での交通事故を除く)等で死亡したり、著しい後遺症のある者の子弟である学生に対して貸与される制度です。